2023年3月19日の第86回東海団体リーグは、久々のメンバーが2人参加。その2名が3戦全勝してチーム2-1となりました。ポイントゲッターが3連敗と不調であったが、ここまでチーム3-3の暫定6位。最終日は7,8,9位との直接対戦を残している。
次回は2023年04月16日
◎2023年03月19日
3-2(4)名古屋大学
2-3(8)翠陵JCC
3-2(7)名古屋と金クラブ支部A



3月19日は第86回東海団体リーグ2日目です。参加可能な方はmixi、LINE、メールにて参加表明お願いします。 皆様の参加表明お待ちしております。
◎2023年03月19日
10:00(4)名古屋大学
11:00(8)翠陵JCC
12:00(7)名古屋と金クラブ支部A
2023年3月5日 静岡県浜松市 グランドホテル浜松で開催された第17回杏林堂将棋フェスタに参加しました。久々の一般部門併設の大会で親子3人で参加してきました。
結婚式場で使うような広々とした会場。参加費無料って杏林堂さんの将棋への応援に感謝しかありません。愛知県では馴染みがないけど静岡では大手ドラッグストアのようで、街中を走っていると見かけることができました。
持ち時間20分切れ30秒の5回戦で勝っても負けても5対局。秒読みありのリアル大会は久々である。
私は一般A/B/Cの3クラスある中、Aクラスで参加。娘たちは子供の部(級位)で参加しました。この日は静岡市でA級順位戦最終局のイベントの一環で静岡市長杯こども将棋大会が開催されており、強豪小学生が少なめと、さくら総研のjujubeyさんに教えてもらった。
えんじゅ4-1:○●○○○
長女2-3:●●○●○
次女3-2:○○●○●
進行は子ども大会の方が早く、娘たちは待ちぼうけになってしまったが、指導対局を受けることができ、娘たちは中尾六段に6枚落ちを教えてもらいました。私は対局中だったこともあり観戦できなかったが、「詰将棋をしっかり解いているね」くらいで序中盤の指しまわしについては指導はなかった模様。娘たち勝ちでした。もう6枚落ちは卒業でいいよね?と思うのだが、大府将棋くらぶでは8枚落ちで負けることもあり油断はできない。
次女は2回戦の相手から「二段くらい?」って聞かれたらしい。将棋クエスト12級、将棋ウォーズ5級なんですよ。ただ詰めチャレランはたまに四段レベル。
対局後はお楽しみ抽選会。親子3人当選して参加賞のお菓子含めサービス増し増しの大会でした。
1R-先手:○角換わり77金型棒銀 →危なげなく勝ち
2R-後手:●力戦居飛車 →受けそこない
3R-先手:○横歩取り対△45角 →開始数分で勝率8割以上の局面になり持ち時間18分対0分で大優勢になり安全勝ち
4R-後手:○へな急対ゴキ居玉 →終盤負けてたけど打ち歩詰めの形となり逆転
5R-後手:○角換わり33金型棒銀 →危険な形だけど終始形勢良し。局後アマレンR2100オーバー(東海50傑)なのを知る。
2023年03月の大会、イベント予定、2月27日調査です。会場、日程を確認して参加していただければ幸いです。 時間は対局開始時間です。
2018年から業務連絡として東海団体リーグ日程を記載します。
コロナの影響で今までと開始時間が違ったり、マスク着用必須、参加人数制限ありなどいろいろあるようです。公式情報を調べて大会参加してください。
子ども将棋大会
2023年2月23日 第48回公文杯小学生将棋名人戦 愛知県大会が開催された。今年は県代表決定戦、交流将棋大会(高学年・低学年)の3クラスに分かれていた。娘たちは交流将棋大会に出場。
交流将棋大会は勝っても負けても4戦できるスイスイ式トーナメント。高学年の部は20人くらいだったけど、低学年の部は倍くらい?長女が対局終わっても、次女はまだ最終局終わっていない状況でした。何だかんだで午前中に対局は終わり、結果は
長女○●●●
次女○●○●
午後からは指導対局。安用寺七段と阪口六段が3面指し。2人とも安用寺七段と6枚落ち結果は、長女●、次女○でした。
2023年の娘たちの通算成績( )は2022年成績
長女:5-8(8-26)、指導対局1-2
次女:6-7(12-23)、指導対局2-1
2023年2月19日大阪の西淀川区民会館にて第39回関西アマチュア女流将棋名人戦が開催された。
Aクラス(二段以上もしくは希望者)
Bクラス(初段~4級)
Cクラス(5級以下)
クラスは3クラス。通っている将棋クラブで長女10級、次女9級ということで、Cクラスで参加してきました。
予選は対局カード方式で、2勝通過2敗失格、本選はトーナメント。持ち時間は10分切れ30秒。
対局前に将棋クエストの詰めチャレランに挑戦している子がいて、28問、23問と終盤勝負になればいい線、行くかなと感じましたが結果は、長女が早々に2連勝して予選通過一番乗り!次女が2連敗で予選敗退。
長女の本選は1回戦シード。1回勝てば3位入賞だったけど残念ながら届かずでした。
長女:予選○○ 予選通過 本選13名で1回戦シード、本選2回戦敗退。
次女:予選●● 予選落ち
長女は3局とも四間飛車対四間飛車、次女は2局とも対中飛車だった模様。次女の話によると途中技をいろいろ掛けたけどダメだったとのこと。対中飛車は課題だな。
対局後は指導対局、長女は古森五段、次女は久保女流2級と6枚落ちでしたが、2人とも負けだったようです。
第29期24名人戦予選が2023年1月6日から1月29日にかけて開催された。例年のように有段者の棋譜を収集して、日日・週別の対局数推移、先手勝率を算出してみました。
先手勝率について、40人リーグを見ると全てのリーグで先手勝ち越しである。過去の記録を見ると一部で後手の勝ち越しがあったのだが、先手何があったのだろうか?12人リーグは対局数が少ないため、参考に留める。
曜日ごと、週ごとの対局数推移。4週目は対局者とマッチングしないことによる要因が大きい。対局待ちが多かった。すべての週で言えることは土曜日の対局数が多いこと。本選も同じ傾向と考えられるので1,2周目の土曜日は予定を開けて対局を重ねるのがいいかな?
2023年1月28日江南市民文化会館で第2回江南子ども将棋大会が開催された。コロナ禍であるが100名以上の参加と大盛況。小学1・2年、3・4年、5・6年、中学生の4クラス。予選は4人リーグの2勝通過で本選はトーナメントの試合形式でした。
参加者も多く2部屋、小学5・6年のみで違う部屋で対局でした。対局の結果は次のようでした。。
長女:●○●予選落ち
次女:○●○予選通過、●本選
次女は本選で唯一の女子だったこともあり、対局後嬉しそうに話してくれました。
予選は11時前に終わり、本選は13時からということで、行きつけのオムライス屋さんが近いこともあって向かったら1時間以上の待ち時間というこで、パスタ・デ・ココへ。車で行く分には10分圏内にいろいろお店もあるようです。
2023年02月の大会、イベント予定、1月26日調査です。会場、日程を確認して参加していただければ幸いです。 時間は対局開始時間です。
2018年から業務連絡として東海団体リーグ日程を記載します。
コロナの影響で今までと開始時間が違ったり、マスク着用必須、参加人数制限ありなどいろいろあるようです。公式情報を調べて大会参加してください。
子ども将棋大会
当日申し込み
◎追記:2023年2月1日
26日(日)初心者・初級者将棋大会・事前申し込み(栄将棋教室)13:30
◎追記:2023年2月16日
23日(祝・木)栄教室R大会(愛旅連ビル3F)10:00