角交換四間飛車破り@その2

対角交換四間飛車の変化で向かい飛車に振りなおされることがある。
左上図のように左銀を使って歩を交換し、居飛車の△4四角から振り飛車は▲6六角と合わせて、お互い歩と角を持ち合うことが多い。屋敷先生の本ではここから居飛車は左右の銀を繰り出して銀交換を強要するのだが、居飛車の薄さが怖すぎるし、振り飛車に5六歩を突かれたら不発に終わる。そこで思いついたのが右上図の端攻め!持ち駒に1歩あれば使える手順。お互い動きにくいため手渡しの端歩と思わせることもできる。手元のデータベースでも自分以外使っている人を見たことがないwww
右上図の△9八歩を▲同飛は△8六歩で飛車先突破成功!また▲同香も△9九角から飛車をどかして△8六歩から左下図で成功となる。ゆっくりした攻めだが、振り飛車からの反撃も皆無なため十分間に合っている。
右下図は先日の実戦で現れた局面。居飛車が5筋の歩を伸ばしすぎて争点を作ってしまったが、と金が大きく優位である。
「振り飛車は対持久戦のとき香車を上がらない方が良い」の格言を応用した手順の紹介でした。