第57期王位戦七番勝負第1局の会場、愛知県犬山市にある名鉄犬山ホテルへ行ってきました。タイトル戦は2016年7月5、6日(火、水)に行われる。仕事が早番なら当日の大盤解説会に行きたかったのだが、残念ながら行けそうにない。
犬山市は奥さんの実家があるので寄った際にタイトル戦前であったが、行ってきました。日帰り温泉もあるようです。


名鉄犬山ホテルは犬山城のすぐ隣、最寄り駅は犬山遊園であるが、犬山駅から城下町を散策してあるくのもいいだろう。

上の写真は長良川対岸の各務原市から撮影しました。
名鉄犬山ホテルへ行ったので、アイスとザッハトルテを頂いてきました♪スイーツで羽生王位、木村八段も食べるかな?

2016年6月18日愛知県豊田市ホテルフォレスタにて第87期、棋聖戦第2局が行われた。2年前は電王手くんが来ていたこともあって電王手さんが来ているかもと期待したが残念ながら来ていなかった。

大盤解説会、指導対局、大盤解説会と1日イベント盛り沢山!プロ棋士も多数。会場に到着した時が丁度指導対局前で、杉本七段、澤田六段、村田五段、竹内四段(指導棋士)、室田女流二段、中澤女流初段が並んでいるところを目撃。写真撮ればよかった。地元愛知ということもあり、指導棋士も小学生、中学生から知っている人多いな。繋がりは下のような感じ
竹内四段とは彼が奨励会入会前は見知っていたので話しかけ。
中澤女流は大須での電王戦イベントで対局中、娘を抱っこしてもらったこともあり少しお話しできました。
室田女流とは大会で対局、友達の結婚式2次会で同席したことあるけどあんまり話したことないなー。室田女流の母親とはよく話すのだけど・・・。詰将棋パラダイスのリレー随筆では室田女流の母親からバトンが回ってきたこともあったりします。
村田五段とは友達の結婚式で隣の席になってその際、村山(慈明)七段と勘違いして話しかけてしまう失態をしたことがあります。

対局は和食処「花乃里」にて行われており、対局日は棋聖戦で貸切となっている。

結婚4周年記念旅行で岐阜県下呂市 水明館へ行ってきた。今世紀のタイトル戦は4回のみ。今年か来年あたり王位戦があるのではないかと予測してます。


JR下呂駅下車すぐ。あまりの大きさにびっくり!水明館前の飛騨川対岸から撮影したのですが全館写しきれなかった。
正面玄関もすごい!館内に入ると常時数名のお出迎えがあり自分が場違いではないかと錯覚してしまいますw

正面玄関からすぐ見えるロビーからみえる風景。日常を忘れるような壮大さだ。

館内には過去に行われたタイトル戦の写真も掲示されていた。

日帰り昼食+温泉のプラン。ちょっと奮発してみました♪予約の際に結婚4周年であると伝えてこともあって、水明館からお祝いも頂いてしまいました。次は一泊で利用したい。
愛知のタイトル戦対局場☆21世紀分
岐阜と三重のタイトル戦対局場☆21世紀分
に引き続き愛知県と接している静岡県のタイトル戦対局場まとめです。静岡は東西にかけて観光地も多くまた、東京にも近いためかタイトル戦の会場となっているところが多い。特に目に付くのが王将戦である。近年は掛川城二の丸茶室、今井荘で行われている。数年前は江戸幕府で将棋所創設に絡めて家康公400年祭り関連で静岡市の浮月楼にてA級順位戦最終局を誘致されたこともある。
私が訪れたことがあるのは次の箇所



愛知のタイトル戦対局場☆21世紀分 に引き続き愛知県と接している岐阜県と三重県のタイトル戦対局場まとめです。
私が個人的に行ったことがあるところは次の4つ
岐阜県の水明館、三重県の彩向陽(旧グランドホテル向陽)、戸田家は学生の時、20年ほど前だと思うが将棋世界、週刊将棋を読んで覚えていたのだが、改めて書き出してみると思いのほか少なかった。羽生七冠達成工以降タイトル戦の誘致が増えたと記事で見たことがあったので、昔に比べ割合が減っているのかもしれない。今のところ20世紀分を調査する気力がないので検討はしませんwww
タイトル戦でみてみると名人戦、竜王戦、王位戦のみ。王位戦は三社連合、中日新聞の本社愛知を中心に中部地区を1か所担当しているようで下の表をみると愛知、岐阜、三重を中心に東海エリアを担当しているようだ。

2001年から2016年3月までの7大タイトル戦の宿、対局場をデータベース化してみました。目的は、家族旅行でタイトル戦の会場になった場所の近くへ行った際、見逃さないためである。
地元愛知をチェックしてみると4か所。ホテルフォレスタは2005年以降ほぼ毎年棋聖戦の会場になっている。銀波荘もほぼ毎年だが、毎日新聞系の名人戦、王将戦と中日新聞(三社連合)系の王位戦が行われている。
個人的な来訪状況は次のようになっている
- ウェスティンナゴヤキャッスル:前職の創立記念で利用
- 粛海風:従妹の結婚披露宴で利用
- ホテルフォレスタ:大盤解説会で数度来訪
- 銀波荘:行ったことない


3月の連休を使って静岡県浜松市の浜名湖畔にあるホテル九重に行ってきました。第47期王位戦 羽生ー佐藤康光戦、第57期王将戦 羽生?久保戦の対局が行われました。
スマホでの撮影のためわかり難いかもしれないが、すごく開放的なロビーに感動します。
曇り模様のため微妙な写真ですが浜名湖が見渡せます。

予約なしでも利用することができ、浜名湖名物のうなぎ料理を食べてきました。ちょっと豪勢にひつまぶしを頂いちゃいました♪
日帰り旅行だったため、温泉は利用しなかったが、今度行くときは利用したいと思う。近くには遊園地 浜名湖パルパル、動物園、フラワーパーク、ロープウェイなど遊びどころ満載なところです。

更新はされていないが、10年分のタイトル戦会場を調べる事ができるアプリがある。Playストアから「対局会場アーカイブ」。
タイトル戦単位、都道府県単位と検索が可能で、旅行の際に参考にするといいかも。
さくら総合研求会10周年記念合宿で利用した三重県菰野町「彩向陽(いろどりこうよう)」。旧名の「グランドホテル向陽」の方が馴染みが強いかもしれない。
合宿で利用した部屋が丁度タイトル戦が行われたこともある「丹頂の間」だったらしく貴重な体験ができました。御在所ロープウェイもすぐ近くにあり、1年を通して観光を楽しむことができる。
ホテル内にはタイトル戦の際に揮毫された色紙もあり温泉、食事、観光と楽しめる宿でした。
名人戦が終わり棋聖戦の開幕だ!
ここ数年、棋聖戦では豊田市のホテルフォレスタヒルズが良く利用されていたのだが、本年は誘致がなく、昨年の写真ですが紹介します。
豊田自動車で有名な豊田市の丘にあり、豊田グループの保養地にもなっているようです。行かれる際は車での利用が便利です。

タイトル戦は館内の和食レストラン「和処花乃里」をを貸し切っていました。写真にある大広間で行われたそうなので、大人数の予約以外では利用することは困難かと思われますが、タイミングが合えば、見学させてもらえそうです。
2014年の棋聖戦では、おやつに洋菓子スポンサーが付き会場で販売もされており、佐藤九段のサインも頂きました♪また、電王戦で有名な電王手くんの開発がトヨタグループのデンソーということもあって、生で動く電王手くんが見られ、開発者の方ともお話しすることもできました。
愛知県を中心に活動する将棋も指すサークル@通称:さくら総研