「データを活かそう」カテゴリーアーカイブ

四間飛車vs右四間飛車-データを活かそう

 娘たちとの棋譜並べで教材にした将棋より。
将棋倶楽部24 令和2年9月7日 高段者の棋譜
 近年は右四間+エルモ囲いが多いようだが、基本の仕掛け、受けを覚えるために図の局面から仕掛ける棋譜を勉強した。

△24歩から桂馬を取りに行く変化が主流だと思っていたが、△45同歩も悪くないようだ。

△24歩、△45同歩どちらの変化でも重要なのは△37角。あとは駒損しないように戦えば四間飛車は囲いの硬さを活かして有利に戦うことができるようだ。

四間飛車vs居飛車棒銀-データを活かそう

 娘たちとの棋譜並べで教材にした将棋より。娘たちと1日2回暗記するまで並べ続けることを新年度より始めた。将棋倶楽部24の棋譜は2000年ころから収集続けているため、いろいろな戦法を探すことができる。初回は四間飛車に棒銀だ。自分も指さない戦法だからいろいろな発見があって勉強になる。気になったところを書いていこうと思う。
 PCは第三世代core-iと古いため最新ソフトと乖離はあるかもしれませんがアマ四段レベルの自分には十分な強さです。

平成14年4月26日 将棋倶楽部24
後手四間飛車は学生名人戦準優勝の後輩

●下図で▲35歩が第1候補なのに驚く。棋譜並べの際は「居飛車の棒銀が使いにくくなるから緩手」と言ったのだが・・・。△43銀に▲15銀が継続手のようだ。端歩を突いていないのは気になったのだが、端歩ありだと候補も変わるかな?

○下図、実戦は△43金とかわして飛車と金銀の2枚換えなのだが、どっちみに2枚換えになるなら金をかわさなくても△27歩成をすれば「と金」ができている分、得だったのかと納得。

●細かい得を積み重ねるのは大事だ。評価値で比較すると500点くらい差が出ている。

○盤上の駒交換が落ち着いた局面となった下図。先手を取って△49飛としたり△64桂とか思いつくが△46歩は私の感覚では思いつかない。相手が歩切れなのと、歩の成捨てで形を乱すことができる好手。こういう手ができるようになれば五段になれるかな?

第29期24名人戦予選データ

第29期24名人戦予選が2023年1月6日から1月29日にかけて開催された。例年のように有段者の棋譜を収集して、日日・週別の対局数推移、先手勝率を算出してみました。

先手勝率について、40人リーグを見ると全てのリーグで先手勝ち越しである。過去の記録を見ると一部で後手の勝ち越しがあったのだが、先手何があったのだろうか?12人リーグは対局数が少ないため、参考に留める。

曜日ごと、週ごとの対局数推移。4週目は対局者とマッチングしないことによる要因が大きい。対局待ちが多かった。すべての週で言えることは土曜日の対局数が多いこと。本選も同じ傾向と考えられるので1,2周目の土曜日は予定を開けて対局を重ねるのがいいかな?

初心者講座 その2

第1章 王将を逃がさない竜のバリアを覚えよう
後編

左図の駒落ちは、右図のように竜だけでも勝つことはできる。しかし今後のためにも竜と馬で勝つことも覚えて欲しい。最短手数を目指さなくても良いから上手玉を隅まで追いやったら、角を馬に成って2枚で詰ませてみよう。

角を使うタイミングは、王が網掛けの外周に来たから角を活用と覚えよう。

初心者講座 その1

娘たちへ将棋を教えてきたことをまとめて執筆中。一部抜粋して掲載してきます。

第1章 王将を逃がさない竜のバリアを覚えよう
前編

ぴよ将棋 【入門向け】王vs飛角Lv1
最初の駒落ちは3枚のみ(左上図)
  上手・王将
  下手・飛車と角

 駒の動かし方を覚えたら、平手で適当に指してもらうのもあるかと思うが、将棋の勝ち方を覚えるために王と飛角の3枚の駒落ちをお勧めする。

 金銀の動かし方も、うろ覚えである時期なため、飛車、角の動きと、成って竜、馬の動きを繰り返し練習でき、この駒落ちは丁度良いと思う。

 この将棋で大事なのは、竜のバリアで追い込むことである。

 竜のバリアとは竜の効き(動ける場所)をバリアとみたてること。このバリアを上手玉は超えることができない。
 右上図の網掛け部分は竜のバリアがあり上手玉は、●の部分しか移動できない。

左下図と右下図を比較
 上手玉は同じ場所5三に居るが、竜のバリアの設置はどちらが良いだろうか?
 上手玉だけが動ける場所を●とすると右下図の方が動ける範囲が少ないのがわかる。

第26期24名人戦について

第26期24名人戦が2021年7月2日か8月29日にかけて開催された。名人決定トーナメントは9/25までだが、リーグ戦の結果だけまとめようと思う。

例年は新年1月から3月にかけて開催されるが、今年は道場の更新に伴い開催時期がずれたようです。奥さんには例年1-3月は将棋に集中すると宣言して結婚している身としては24名人戦の時期がずれたのは痛かった。

まずは、例年のデータになりますが、初段以上の全成績です。先手勝率は(先手)/(先手+後手)より算出していますので持将棋、千日手は含まれていません。

道場の更新に伴い対局結果情報が変わっていました。引き分け理由で千日手が加わった。

予選では40人八段リーグは都合が悪かったのか対局数少な目である。40人初段の半分だ。本選ではダブルスコアの対局数差はなく似たり寄ったりかな?勝率は全体では先手勝率0.506である。これは例年不思議なことに五段から三段にかけて勝率5割を切ることが多い。六段以上は無理攻めは受けきらないとなれないのではないかと推測している。

対局数については例年通り最終週の対局は少ない。第1週から第3週で対局数を稼ぐのが重要だ。ちなみに日にち別でみてみると金・土・日での対局差があまりないことがわかる。

2手目までの推移

2手目までの下図の採用率推移をみると面白い結果がわかった。初手▲7六歩が減ったのだが、全体的に減っているのではなく初手▲7六歩、2手目△3四歩のみが減っているのである。▲7六歩△8四歩、▲7六歩△その他、▲2六歩△その他の3点については2015年より微増であるが、変化なしとみて差しさわりない。

理由は推測の域を出ないが、初手から▲7六歩△3四歩は横歩取り、相振り飛車をイメージさせる。振り飛車党は振り飛車党のままと考えれば、横歩取りを指していた居飛車党が初手▲7六歩をやめる。後手の場合、横歩取りよりも角換わり、矢倉を志向するために、全体的に採用率が減らずに▲7六歩△3四歩のみが減少したと考える。

初手▲2六歩に転向したものの横歩取りに近い相掛かりよりはと、2手目△3四歩の方が若干多い状況でしょうか?

2019年-2020年の結果を見ると、このまま横ばいとなっています。2021年にどういう挙動となるのか楽しみである。

初手の推移

かつてアマレンで連載していた「データを活かそう」。仕事の合間に棋譜集めと自分の記録整理から好き勝手書いていました。仕事が忙しくて書くネタが無い時も多かったなー。それはさておき、2020年収集した棋譜を棋泉へ登録できたので初手に焦点を絞って調べてみました。

将棋倶楽部24を始めたのが1999年。その頃から棋譜を集め続け年間1万から2万局ほど収集しています。収集対象と棋譜数は上のとおりです。偏りがないように対局数が多い方は月50-100局に絞っている。

  • 十傑は過去2年ほどに名前が挙がった方
  • 24名人戦は初段以上
  • 高段者は2100点以上、元十傑気になった人、モバイル王位戦など
  • 先手勝ち、後手勝ちの合計と対局数に差があるのは千日手、持将棋、中断局を 含めていない
  • 勝率は、先手勝ち/(先手勝ち+後手勝ち)より求めている
  • 機関誌ぷらちな18号には2019年までの推移を掲載している、この原稿は続編にあたります。

グラフをみると一目瞭然、初手▲7六歩を指す人が激減!2015年以前のデータを調べてみると初手▲7六歩は「0.855」もある。

2019年末の予測では2020年か2021年で初手▲7六歩が採用率0.5を割ることを懸念していたが、2020年では若干採用率が増えている。このまま落ち着くのか、盛り返すのか興味深い所である。

私が将棋を本格的に始めた1990年頃は矢倉と四間飛車全盛時代。居飛車にしろ、振り飛車にしろ初手は▲7六歩である。相掛かりは個人的に好きだったが、先手では指さず後手での採用が多かった。初手▲7六歩が減った原因は何なのか?振り飛車党が居飛車等へ転向したのか?矢倉が敬遠されたためのか?早石田への警戒なのか?初手だけで判断することはできない。次回は2手目までのデータを掲載する。

第25期24名人戦予選について

2020年1月3日から始まった第25期24名人戦の予選データになります。12人リーグは対局が少ないため40人リーグのみの結果を掲載します。

上にあるその他は中断局、判定などで、勝率は先手勝ちと後手勝ちより算出しています。
一番の激戦区が初段リーグで507局!三段リーグの先手勝率が低いことが大変気になります。棋譜収集後、分析できたら発表しようと思います。(期待薄・・・。

自分の参加した四段b40人リーグは先行逃げ切り型。最後の週は対戦相手が居なくてどうなってるの?と思ったけど、このリーグ特有のものだったようです。他リーグでは最多と最小の差が3倍以上離れているものはなかった。

第24期24名人戦の戦績まとめ

第24期名人戦も無事終了(半月前に)結果を表とグラフにしてみました。上が本選、下が予選となっています。
五段から三段にかけて後手勝率がいい。有段者になるためには攻めを覚え、三段で受けを身につけ、六段以上で針の穴を通すような攻めができるようならなければ成らない。本選、予選通して似たような傾向があるように思います。

下の2つは週毎の対局数推移。四段以下の前半での対局数偏りがすごい。
私の参加した三段aリーグの最終週では未対局者に群がっているようでした。対局数が前半でできていないと入賞が難しい位置となっており、2,3局指してそれ以降、居ないなんてこともありました。
理想は八段、五段のように平均しているのが良いのかなと思います。