「定跡研究」カテゴリーアーカイブ

対四間飛車@その1

2000年の実践から。先手がえんじゅで対四間飛車に居飛車急戦を採用。大学生時代に重点を置いて研究していた将棋だ。

左図29手目で仕掛ける。△1三香は当時まま見られた形である。違いについては省略します。左図は無理筋と言われていたのだが、当時の研究で指せると考えており右図へ。

のちのち右図が分岐点であることがわかるのだが、後手がストレートに角銀交換した場合を進めてみる。・・・続く

一手損角換わり早繰り銀@その2

その1の続き
狙いは先手が3筋で動いた直後の玉頭強襲!
左図の銀取りが痛打でここで▲2四歩の攻めあいは△7六歩から玉頭を抑えて、△3五飛▲2三歩成△2七歩▲同飛△4五角▲3六歩△2三金で右図のような進行が予想される。
先手は銀損で角のラインに玉がいるのが辛い。
実戦では玉頭を治めたものの銀損が大きく後手が良さそうだ。
後手はその後、下図のように右側に囲い押し切った。

150921-4

一手損角換わり早繰り銀@その1

一手損角換わりに早繰り銀を多用している。データベース研究で見つけた面白い変化を紹介する。
竜王戦の渡辺-丸山戦以降左図の5筋を付く早繰り銀を使用している。
私の実戦を見直してみると後手の腰掛銀と右玉と大半なのだが、十傑の将棋をみていると右図を発見した。

続く

ゴキゲン中飛車に▲5八金右超急戦

150918-1

ゴキゲン中飛車には▲5八金右超急戦を多用している。居玉のままの超急戦を指したいのだが、図の局面で△3二金とされると持久戦になる。△3二金の局面で▲3四飛と横歩を取って歩得できればいいのだが、昭和初期の横歩取り定跡では先手が良くないとされている。

2014年と2015年の状況を調べてみると

図の局面
2014年 31勝22敗
2015年 29勝26敗

図から△3二金
2014年 7勝7敗(内、十傑は2勝0敗)
2015年 7勝4敗(内、十傑は3勝0敗)

手将棋の持久戦のため構想が重要である。十傑では全勝していることから慎重に指せば後手は左金が囲いから離れるため居飛車がよくなりやすいのではないかと思う。

その2へ

横歩取りは活きている@その5

横歩取りは活きている@その4の続き
先手が▲2三角成△3四角に▲同馬△同銀▲5三角△2四角で左上図。後手は△2四角と打ちたくないところだが今のところいい手が無さそうだ。
以下▲7五角成から△3三桂に先手が玉を囲うのは右上図の△4五桂で後手の攻めがきつい。
なので、左下図のように▲2五歩と桂馬を誘導するのもありそうだ。△同銀は▲2三金が痛打となるため△同桂とする。▲2六桂と桂取りだが右下図の△2八歩が入れば先手に飛車を打ち込む隙ができそうなので後手がいいように思う。

横歩取りは活きている@その4

横歩取らせ△2三歩戦法の一変化。▲4五角には左上図の△5四歩が好手。▲同角の変化は定跡書に書かれているが▲2三角成の変化は詳しく書かれておらず△3四角の角交換をして後手良しらしいが方針を知らないと苦労する。
右上図のように▲2四歩も対策を知らないと悩ましい。
左下図で感覚的に指しにくい△2五飛が最善手。以下▲3四馬△同銀▲1六角△2四飛▲1五金の右下図で技が掛かったようだが銀を取られても飛と金銀の2枚換えなのだが・・・

踏み込んで下図の△2七歩まで進めば後手優勢である。

150915-5

対振り飛車の居飛車急戦の心得

実戦から後手が、えんじゅで先手四間飛車に対して居飛車急戦。居飛車急戦であまり知られてないことがある。それは居飛車急戦は受けの戦法であることである!

居飛車急戦は角交換して飛車先突破が目標である。また戦法の特性上、先に動かなければならない。経験上振り飛車は桂損くらいしても飛車をさばいてしまえば作戦勝ちになる。振り飛車の飛車を隠居させても、ひたすら受けきらなければならないことが多いため。終盤では左図のように受けだけの金打ちでねばる事も多くなる。

受けつつ勝ちを目指すためか玉がひとマス挟んで向かいあうことや右図(▲えんじゅ)のようなギリギリの終盤戦となることが多い。受けの戦法であることを認識するだけで見え方に変化があるとは思うがどうだろうか?

横歩取りは活きている@その3

横歩取らせ△2三歩戦法をさけられ先手に飛車を引かれることがある。そんなときは後手だけど自分から横歩を取ることもある。
左上図から△7八飛成▲同飛の右上図に度々なる。江戸時代から緩手とされる手だけにほぼノーマークwww2筋は既に歩交換を済ませてあるから、ひねり飛車のような展開を目指しているのかもしれない。
右上図以下は、とりえず△7二銀として先手の岐路となるのだが、▲4八玉には△2七角から馬をつくり持久戦。△2七角を受けて▲3八金なら△3三角から右下図へ。どちらも手将棋だが、慣れている分だけアドバンテージがあると思う。

5五の龍 中飛車

左上図4手目△1四歩を指された。つのだじろう先生の「5五の龍」とは懐かしい。飛騨の中飛車合掌作りでも飛び出すのかと考えながら右上図へ。5五の位を維持すると思ったら、すぐ△5四歩から歩交換。そして△1三角として左下図となった。このあと普通に美濃囲いとなったのだが、ここで警戒したのが右下図のカニカニ銀のような構想。居飛車が手詰まりで下手に動くと隙だけができてしまうのだ。居飛車は穴熊にも組みにくくなっている。

この対局相手と2連続対戦し、2局目では▲4八銀を省略して速攻で▲6七金型として5筋交換を拒否。2局とも乱戦となったが勝ちきった。

三間飛車に居飛車急戦@その3

対三間飛車の居飛車急戦で、たまに実現する手筋に左上図の仕掛けがある。これで居飛車良しになるのだから急戦はやめられないwww
△同歩は角交換から▲4三角の飛金(桂)取りが受からないのである。
△同歩と取れないため△5三銀と応援に行くのだが、▲4四歩から更に進撃!数手進んで下図。居飛車急戦成功指標に飛角創交換は振り飛車良し、角交換は居飛車良しとある。角だけの交換つまり振り飛車に飛車をさばかせない下図は居飛車急戦の理想である。
三間飛車の失策は▲4六歩に△5二金左を後回しにしたことだった。

150829-2