「定跡研究」カテゴリーアーカイブ

横歩取りは活きている@その2

 

横歩取り△2三歩戦法の飛角交換の変化。今回は棋泉の図面作成機能を使用しています。図面番号を振ることができるが、構想をしっかり練らないと全て作り直しになる危険があるwww

第1図で竜を歩損回復を狙うと定跡をしっかり覚えていない方は第2図のようにすぐ▲2七角を打ってしまう。8筋は第3図の▲7七角がいい反撃に見えるかもしれないが△7六飛で▲1一角成ができない。なので第1図では▲7七銀が優先される。3六歩がタダで取られると思うかもしれないが第4図の反撃で△6三角成が受けられない。

横歩取りは活きている@その1の前に知っておかなければならない変化である。

横歩取りは活きている@その1

横歩取りの後手番では△2三歩戦法を多用している。江戸時代からある戦法なのだが、自前の棋譜データベースを調べても5人も使い手がいない激レア戦法となっている。減った原因のひとつに右上図の△2五角に▲3六飛からの飛角交換したあとの指し手が難しいことがある。先手は自陣角を打って竜の進入を防ぎ玉を囲ってチャンスを待つ。後手は玉が囲いにくく飛車が使いにくかったのだが、試行錯誤末、下図の囲いに行き着いた。瞬間玉飛接近ではあるのだが、このあと飛車を△8四飛-△2四飛と活用する。従来は下手に飛車が動くと8二や8三に隙が生じたのだが、玉を囲いつつ隙をなくしている。
実戦投入はまだないものの有効に思うが如何だろうか?

150825-3

三間飛車に居飛車急戦@その2

三間飛車に居飛車急戦の続き
左上図から▲5三桂不成に△5二金ではなく△6二角もある。▲6一桂成と金を取ると4四の金に角の紐が付く狙いだ。
そこで先に▲4四角と金を取ると右上図の△4一飛が返し技となる。
次の一手が10年ほど前に発見した新手▲2六角!角に紐をつけることで下図では居飛車良しとなる。定跡外伝にも紹介されたのだが、ご存知のように三間飛車に急戦を仕掛けることが稀なため自分でも実戦で一度しか現れたことがありません。

150821-6

三間飛車に居飛車急戦

三間飛車には穴熊が有効であるためあまり見かけることの無い居飛車急戦!穴熊が苦手なため左美濃を良く使っているのだが、思わしい結果が残せていなかったので久しぶりに急戦を使用してみた。
まずは左上図の▲5五歩!玉側の歩は突かない方が居飛車がいいらしいが振り飛車が先に突いてきたら相手にしないといけないのも知らないといけない変化だ。
数手進んで右上図。羽生の頭脳には2手前の▲2一銀成を取って居飛車良しとしているのだが、実際は▲1五桂を入れて無理やり飛車を追っ払い▲4五桂としなければいけない。
左下図になって角で金が取れるからといって飛び出すと▲4四角には△4一飛が痛打・・・。左下図では▲5三桂不成が最善で、△5五歩と金を守ると▲6一桂成△同銀▲3二金で飛車が詰み!
最善を尽くすと右下図にたどり着くのだが、ここでの居飛車の指し手が問題なのだ。先ほどと同じように▲3二金は△4三銀の切り返しがあり失敗。
最善はわからないのだが右下図では▲8八角から次の▲3二金ではないかと思う。
飛車得になるがそっぽの金桂をどう評価するか?実戦は右下図の少し前で相手が変化したため、居飛車の優勢となった。

角交換四間飛車破り@その2

対角交換四間飛車の変化で向かい飛車に振りなおされることがある。
左上図のように左銀を使って歩を交換し、居飛車の△4四角から振り飛車は▲6六角と合わせて、お互い歩と角を持ち合うことが多い。屋敷先生の本ではここから居飛車は左右の銀を繰り出して銀交換を強要するのだが、居飛車の薄さが怖すぎるし、振り飛車に5六歩を突かれたら不発に終わる。そこで思いついたのが右上図の端攻め!持ち駒に1歩あれば使える手順。お互い動きにくいため手渡しの端歩と思わせることもできる。手元のデータベースでも自分以外使っている人を見たことがないwww
右上図の△9八歩を▲同飛は△8六歩で飛車先突破成功!また▲同香も△9九角から飛車をどかして△8六歩から左下図で成功となる。ゆっくりした攻めだが、振り飛車からの反撃も皆無なため十分間に合っている。
右下図は先日の実戦で現れた局面。居飛車が5筋の歩を伸ばしすぎて争点を作ってしまったが、と金が大きく優位である。
「振り飛車は対持久戦のとき香車を上がらない方が良い」の格言を応用した手順の紹介でした。

横歩取り青野流

2012年から先手番で横歩取りのときは青野流を多用している。青野流の特徴は、左上図の▲5八玉から右の金銀をそのままに右桂を活用するところにある。
私は将棋倶楽部24で集めた棋譜データベースから、この戦法を知り研究していたのだが、指し始めて2年後くらいに「長岡研究ノート相居飛車編」に紹介されているのを知った。
今回紹介するのは「長岡研究ノート相居飛車編」に書かれていない気になる変化。右上図のように先手の飛車を追われると飛車の逃げ場が難しいのである。▲3三飛成か▲3五飛なのだが、▲3三飛成は△6二銀となっていれば有効なのだが、失敗に終わるので▲3五飛の一手。さらに△3四歩とされると▲2五飛には左下図のように後手に横歩2枚を取られそうになり、▲7五飛には右下図のようになる。どちらも形勢は五分五分だと思うのだが、先手は左辺が壁になり右辺に殺到される展開になるのが気になる。
構想力が問われる横歩取りは面白い。

早い石田流には

150810-3

居飛車が△8五歩とする前に石田流に組まれた場合、図の△9三桂が成立することがある。次の△8五桂が受けが難しい。▲8六歩や▲9五歩はかえって後手の攻めを呼び込んでしまう。
▲6五歩の反撃が一番いやらしいのだが、決戦になれば堅さと香得が見えており居飛車がいいだろう。

早い石田流組み上げへの最善は棒金なんだろうけどね。

角換わり棒銀は深かった

美馬棒銀の関連棋譜を探していて見つけた将棋から。左上図1手前で▲2六飛が美馬棒銀であるが、そのまま突っ込む変化もあるようだ。右上図の△2七歩で先手が失敗のように思うが、左金を上がっていないので▲8八飛!△2四銀と銀得だが▲5五角の左下図から香車を取り、銀香交換。さらに右下図の▲5六香でなんと後手の角が助からない。棒銀は奥が深い。

過去の投稿:美馬棒銀

初手▲7八飛戦法

2014年の24名人戦で遭遇した将棋より。初手▲7八飛戦法。
2手目の△3二飛には何度か遭遇したが初手からでもあるのかと、飛車先を伸ばして通常の三間飛車かと思っていたら図の局面。
飛車先交換を許しても、角筋を開けたまま石田流の狙いのようだ。実戦は以下△8六歩から歩交換をしたものの戦果は上がらず負け。
同一局面が無いかと探してみたら、2013年以前は2局だけ、今年集めた棋譜では32局。全体の0.36%であるが今年延びる戦法なのかもしれない。
先手は陣形が低いため飛車交換を強要されることもあり居飛車に苦労が多そうある。

2015年度は10841局中26局で採用率0.24%でした。

アマレン285号掲載「データを活かそう」より加筆

150805

中飛車からの逆棒銀

将棋倶楽部24での対局から。先手居飛車がえんじゅである。角道を止める昔ながらの中飛車だと思っていたら左図の△8二銀!クリックミスかなと思っていたらするすると繰り出されて対応に困ってしまった。下手に受けようとすると後手は飛車を9筋8筋に転換して逆棒銀。しかも△4二角も見えているため受けにくい。藤井システムの思想を取り入れた良い作戦だと思う。